
私は個人事業者で、青色申告です。
昨年から国税庁のホームページにある「確定申告書等作成コーナー」で申告書などの書類を作っています。
今回もネットで申告書を作ったので、手順を記録しておきます。
確定申告書等作成コーナーの使い方
今年(平成30年分の申告)から、「確定申告書等作成コーナー」がリニューアルしています。基本的な部分は変更ないですが、画面など変更があるので参考にしてください。
尚、確定申告に必要な手続き(マイナンバーの記載や本人確認書類など)については、国税庁のホームページに詳しく書いてあります。
「平成30年分 確定申告特集」国税庁
パソコン・ブラウズの設定確認
まず、国税庁のホームページに行きます。Google検索で「確定申告」と入れると「所得税(確定申告書等作成コーナー)|国税庁」があります。
ピンク色の「確定申告書等作成コーナー」をクリック。
私は去年のデータから継続するので、右側の黄色い「保存データを利用して作成」を押します。
電子申告(データで送信)しますので、左の「e-Taxで提出する」を選びます。
マイナンバーカードをカードリーダーで読み取って利用しますので、「マイナンバーカード方式により提出する」を選ぶ。
この「確定申告書等作成コーナー」はインターネットを閲覧する「インターネットエクスプローラ」でないと使えないです。他のブラウザ(グーグルクローなど)で開くとこんな注意が出ます。
この画面が表示されたら、インターネットエクスプローラに切り替えてください。
「確定申告書等作成コーナー」は今年から変更されています。去年まで使用していたパソコンでも「事前準備セットアップが必要です」と表示されます。
緑の「事前準備セットアップファイルのダウンロード」ボタンを押す。
さらに「平成30年分事前準備セットアップ」を押す。
「実行」をクリック(画面はパソコン設定による)。

無事終わると完了画面になりので「完了」を押す。これでパソコンの準備完了です。
確定申告書等作成コーナーの事前準備
最初の画面に戻って「保存データを利用して作成」⇒「e-Taxで提出」⇒「マイナンバーカード方式により提出」⇒「マイナンバーカードによる認証を行います」の画面でICカードリーダとマイナンバーカードをセットして「マイナンバーカードの読み取り」を押す。
「個人番号カード」のパスワード(4桁)を入力しOKを押す。正しければOKになる。個人の登録情報が表示されるので確認します。
次に実際の申告書作成画面に移ります。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。