
目次
子供の向けのアミューズメント施設?
錦ヶ丘ヒルサイドモールに家族で行ってきました。
秋保温泉に宿泊した翌日にどこにいこうかと相談した際に、子供の希望が「たくさん体を動かして遊びたい」とのことでした。まだ小さい下の子もいたので、室内で安全に遊べる場所を探しました。
そこで、室内の遊戯施設があり水族館も併設され、さらに木の遊び場やオモチャ屋さん・駄菓子屋もある、ということで錦ヶ丘のヒルサイドモールに決めました。
水族館・アクアテラス錦ヶ丘
到着して、まずはベビーカーでまずは水族館を目指しました。「アクアテラス錦ヶ丘」という水族館です。
まだ夏休み期間中だというのに、全く混んでなく、むしろ、なんでこんなに人が少ないんだ、と思うくらい空いていました。
中に入ってみると、タッチプール(今はドクターフィッシュ)があったり、光と魚のコラボレーションという感じで、普通の水族館とちょっと違った雰囲気だなと感じます。
大型の魚はあまりいませんが、小さな魚をいつもと違う見せ方を工夫していて、こういう水族館もアリだなと、すごい楽しめました。(それでも、アマゾンの水槽など迫力がありますよ)
水族館は2階にありますが、ベビーカーなのでエレベーターを探したとき、見つかりづらかったのは残念です。
子供の遊び場・キッズパーク
次に、キッズランドにいきました。「Kid’s US.LAND」という室内のアミューズメントパークです。他の場所でもたまに見かけるキッズの遊び場ですよね。
ボールプールやゲーム、カラオケ、漫画、滑り台、たくさんの遊び場がありました。受付で支払いをすれば、時間内はどれでいくら遊んでもいいということで子供達は汗だくで遊んでいました。
飲食もオッケーで、持ち込みもいいそうです。敷地内にあるテイクアウトできる食べ物を買い込み、子供を遊ばせながらお昼を食べられて良かったです。マッサージ機もあり、待っている間の大人への配慮もあり好感持てます。
近隣の方でしょうか、ママ友グループの溜まり場とかしてるようなところもありました。そういったグループが複数いて、子供達が遊んでいるうちに、持ち込んだ食べ物を広げながら、おしゃべりを長時間楽しんでいるようすが多々見られました。
まだ歩きが上手じゃない小さい子も遊ぶスペースがあったので、色々な年の子供がみんな、遊べていいと思いました。
木の遊び場・感性の森
木の遊び場(感性の森)は時間がなくて入らなかったです。見たところ、木の滑り台やボールなど未就学児がメインになるような場所も別にあり、楽しそうでした。各々料金は掛かりますが、子供を遊ばせたい人にはいいところだなと思いました。
おもちゃ屋・駄菓子屋も魅力的!
「おもちゃ屋さんの倉庫」というおもちゃ屋さんは、名前の通り倉庫みたいな陳列で、少し型遅れになったようなオモチャを安く販売していました。型落ちといっても古い感じはでず、品数も豊富で安くなってるので穴場的なおもちゃ屋ですね。、最新のものにこだわらない方には安くオモチャが買えるのでいいと思います。
そのオモチャ屋の目の前には昔ながらの駄菓子屋があり、型抜きや10円ガム、懐かしのお菓子だけでなく、昔ながらのオモチャやくじ引きなどもあり、100円でたくさんお菓子が買えるので今時の子供は驚いていました。大人もテンションが上がるお店です。
アウトレットのショップは…
基本的にはアウトレットモールみたいで、他にも衣類・靴・雑貨・子供用品など一通りの店舗が入ってます。小さいけれどステージもあって、週末などには歌などのイベントも開催されています。
ただ、正直あまり活気があるようには感じませんでした。ちょっともったいない気がしますね・・・。
しかし、モール全体の雰囲気にはどことなく異国感があり(建物など)、他のアウトレットにはない子供向けの店舗が多かったので、子供をどこに連れていくか悩んでいる方にはオススメできます。逆にいうと、あまり混雑せずのんびり過ごせますしね。
帰りも、錦ヶ丘を出てまもなく東北道のインターだったので、スムーズに帰宅の途につくことができました。(ただし、朝夕はやや渋滞するそうです)
さいごに
子供が食い付きそうな場所がたくさんあり、秋保温泉からも、すごく近かったので、錦ヶ丘にいくことにしました。
【錦ヶ丘ヒルサイドモール】
所在地:仙台市青葉区錦ケ丘1-3-1
TEL:022-392-0585
アクセス・駐車場
(車)仙台中心地から仙台西道路のトンネルを通り、国道48号線を山形方面に走ります。20分かからないくらいです。秋保温泉からも15分くらいで到着しました。
看板も設置されており、分かりやすかったです。駐車場も1台1台の間隔は多少狭かったですが、広い敷地だったので、問題ありませんでした。
(電車)
JR仙山線で「愛子駅」が最寄りで、バスかタクシーで4~5分の距離になります。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。