
目次
仙台中心部エリア・観光スポット
今年のゴールデンウィーク10連休を使って、仙台・宮城を旅するならココがおすすめ!今回は仙台市内で気軽に楽しめる観光スポットをピックアップします。
GWの最新情報も更新していきます!
端鳳殿(ずいほうでん)
「端鳳殿(ずいほうでん)」は仙台藩開祖「伊達正宗公」の霊屋(簡単に言うとお墓)になります。の煌びやかさに圧倒されますよ!建物だけでなく、四季ごとに豊かな自然を満喫できます。ゴールデンウィークなら新緑が美しいです。
高台(丘の上)にあるのでかなり急な坂と数多くの階段、石畳を登ります。車椅子や足腰の弱い方は負担が大きいかもしれません。敷地内は禁煙です。
住所:仙台市青葉区霊屋下23-2
電話:022-262-6250
アクセス:東西線大町西公園駅下車徒歩約15分~20分
仙台駅から循環バスるーぷる仙台瑞鳳殿前下車(15~20分間隔)
専用駐車場あり、コインロッカーあり
開場時間
2月~11月 9:00-16:30(最終入館時間)
12月~1月 9:00-16:00(最終入館時間)
入場料金:一般・大学生:550円、高校生 :400円 、小・中学生 :200円
大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)
仙台総鎮守として400年にわたり開運厄除け、招福、必勝、安産の神様として祀られてきた国宝の神社です。特に「戌」「亥」の守護神とされていて、干支が戌歳、亥歳生まれの人に人気のようです。お守りなど授与品の中では特に美しい扇や豪華な御朱印帖がおすすめです。
住所:仙台市青葉区八幡4丁目6-1
電話:022-234-3606
敷地内に駐車場あり
アクセス:仙台市営バス大崎八幡宮前下車。
仙山線国見駅下車、東北福祉大前駅下車それぞれ約徒歩15分。
青葉城址(あおばじょうし)
青葉城跡はテレビなどでよく見る伊達政宗の騎馬像がある場所です。仙台の街並みを一望できる場所でもあります。青葉城跡に入る所が、分かりづらいですがそこを抜けた瞬間、素敵な景色が広がってます。
茶屋などで仙台名物の牛タンやずんだのスイーツなどグルメも楽しめます。ぜひ行ってみてください。
アクセス:地下鉄東西線・仙台駅から10分程度
混雑状況:土日や祝日でもそこまで混雑しませんが、GW期間は道路の渋滞が予想されます。(その先に八木山動物公園・ベニーランドに行くお客のため)
仙台エリア・穴場スポットならココ!
知る人ぞ知る?的な穴場スポットをお知らせします!
ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所
ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所(にっかうぃすきーみやぎきょうじょうるいしょ)を穴場スポットと申しましたが、お酒好きな方には有名(?)。
約1200年前に発見された作並温泉エリアの中にありますニッカウイスキーの蒸溜所です。見学後にウイスキーなどを無料で試飲できます。(1人3種類、各種1杯まで)
注)未成年者や車を運転する人は試飲できません!!ソフトドリンクも用意されてます。
水と景色がいいのでお酒が美味しく感じると評判です。周辺には作並温泉、秋保(あきう)温泉など仙台を代表する温泉、レジャースポットがあり。散策コースもありGWの自然を満喫するのにピッタリな場所です!
住所:仙台市青葉区ニッカ1番地
電話:022-395-2865
アクセス:JR作並駅から宮城峡蒸溜所行きのシャトルバスあり。運行日は2019年は1月8日~12月23日までの土日祝。
または仙台駅前から作並温泉行き(市営バス)「ニッカ橋」下車 (約1時間)
※地図アプリでは時々違う表示になるようで、正しいバス停は「ニッカ橋」との注意書きがありました。
野中神社(のなかじんじゃ)
「野中神社(のなかじんじゃ)」は街中にある隠れたパワースポット、縁結びの神社として人気があります。仙台駅前からの商店街アーケードの「サンモール一番町」から少し外れて、ビルの中の小さな神社で、毎年7月下旬にお祭りが行われています。
駅前のショッピングや仙台駅にお越しの際に立ち寄ってみてはいかが?
住所:仙台市青葉区一番町2-7-18(サンモール一番町商店街エリア)
ご家族連れ・ファミリーでのお出掛けは、こちらを参考にしてください。
≫≫ GW10連休!仙台・宮城の家族連れ・子供向け観光スポット2019!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。