
受験シーズン真っ只中。お子様や親戚など受験生のいるご家庭では気が気でないでしょう。
そこで、仙台市内で合格祈願・学問成就のご利益のある神社をピックアップしてみました!
目次
仙台の合格祈願・学問成就の神社ランキング
ご祈祷を受ける、お守りをいただくならここの神社がおすすめです!
榴岡天満宮(つつじがおか)
仙台で学問の神様といえば真っ先に「榴岡天満宮」が挙がります。ご祭神として祀られる菅原道真公(天満大自在天神)が学問・詩歌、文筆に優れていたため、学問の御神徳があると言われています。
仙台で一番有名な学問の神様ですので、東北大学をはじめ仙台二高・一高など有名校の受験生も多く訪れています。
■所在地:〒983-0851 宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡105-3
■電話:022-256-3878
■ご利益:学問、安産、子育て、交通安全
■時間など:ご祈祷時間は平日、土日、祝祭日午前9時30分から午後4時まで30分毎に実施。予約なしでOk。
■初穂料:祈祷料:5,000円~10,000円
■お守り:「鷽みくじ」が有名。
■その他:JR仙石線の榴ヶ岡駅から徒歩約3分、参拝にはこちらが便利です。
■由来・歴史:榴岡天満宮の由来は、遡ること平安時代の天延二年、現在の京都府である山城国に建設され、その後に平将春が現在の福島県の陸奥国宇多郡に祀られ、それから宮城県柴田郡川内村に移ったのが始まりであり、その後も遷座がされていましたが寛文七年に三代藩主伊達綱宗公の意思によって榴岡に遷座されて、現在でも「杜の都の天神さま」と崇敬され続けています。
桜岡(櫻岡)大神宮
御祭神は天照皇大神、豊受大神など18柱の御祭神が祀られています。「仙台のお伊勢様」とも呼ばれています。
■所在地:〒980-0823 仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-1
■電話:022-222-6826
■ご利益:厄除け・方災除け、家庭円満、商売繁盛、病気平癒、建設工事の安全、竈・火の守護、学業成就
■時間など:ご祈祷の受付時間は午前9時から午後4時30分まで。
■お守り:敷地の西公園が桜の名所であることから「さくらみくじ」「さくらお守り」が有名。
■その他:祈祷は当日受付も可能だが、出張祭典などで不在の場合もあり。事前の電話予約がおすすめです。
■由来・歴史:仙台藩祖伊達政宗公が元和7年に伊勢神宮よりご分霊を勧請して、それを宮城郡荒巻に祀って神明宮と称し、伊勢堂山としました。伊達家累代崇敬の社として多くの人々が参拝しましたが、明治維新の際の神仏分離令によって神宮寺を廃止し、大正15年に現在の場所に社地を移して現在に至ります。
大本山成田山仙台分院
■所在地:〒980-0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
■電話:022-225-8640
■ご利益:学問、家内安全や厄祓いなど。
■時間など:祈祷は予約不要で土日、祝日も受付。受付時間は10時30分、11時30分、13時30分、14時30分、15時30分。受付時間の15分前までに受付での申込が必要です。
■初穂料:お布施として5,000円、7,000円、10,000円の料金が必要となります。
■お守り:「お不動さま」お守りが有名。
■由来・歴史:大本山成田山仙台分院の由来は、真言宗智山派に属している本山成田山新勝寺(千葉県)の分院です。成田山新勝寺「不動明王」の御分身・御分霊を勧請して仙台分院のご本尊として仕えています。伊達家が仙台に移るまで407年間、政宗公や33ヶ村を統治していた「国分氏」の初代~17代の城主の霊を安置しています。
宮城縣護國神社
伊勢神宮から移築したと本殿が有名な「宮城縣護國神社」、伊達政宗の陣羽織をイメージしたお守りが有名で、合格祈願としても重用されています。
■所在地:宮城県仙台市青葉区川内1番地
■電話:022-223-7255
■ご利益:家内安全・安産祈願、学業成就、成人祭など。
■時間など:ご祈祷受付時間は午前9時から午前4時まで。
■お守り・グッズ:「勝守」「だるまみくじ」「伊達政宗の陣羽織のお守り」が有名。
■その他:駐車場は有料、観光ループバス「るーぷる仙台」がおすすめ(仙台城址下車)
■由来・歴史:宮城縣護國神社の由来は、明治天皇の思し召しにより、戦地で尊い生命を御国に捧げられた郷土出身者の御霊を祀るために明治37年青葉城の本丸城址に創建されたのが始まりです。
熊野神社
■所在地:〒981-3217 宮城県仙台市泉区実沢字熊野山17
■電話:022-379-2228
■ご利益:合格祈願、学業成就などがあります。
■時間など:ご祈祷は電話予約が必要。祭日や出張の際はご祈祷を行えない場合もあるので注意。
■初穂料:志として5千円~1万円
■お守り・グッズ:熊野神社の御朱印が有名。
■由来・歴史:八乙女淡路守盛昌が藩主国分氏の没落後に、伊達政宗に旧領地を許され実沢八乙女の館に移り住んだ機会に、氏神として勧請したといわれています。八乙女氏が北根村に転出したことで現在の地に社殿を奉遷し、祀られるようになりました。御祭神は伊邪那岐尊、熊野速玉大神などです。
宮城県にも学問成就の神社がたくさん!
仙台市以外の宮城県で有名な学問の神様といえば、他にもいくつかございます。
仙台近郊では塩釜市には塩釜(鹽竈)神社・志波彦神社、石巻には「落ちない岩」で有名な釣石神社など。
栗原市の「櫻田山神社(さくらださん)」はタレントの狩野英孝さんの実家として知られ、合格祈願のご利益もあり多くの参拝客が訪れているそうです。
大学・高校などの受験生の方、資格試験などを控えている方は、合格祈願の神社へ神頼みしてみませんか?
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。