備蓄品の食料&飲料水が賞味期限切れに!どうしよう・・・

もうすぐ、思い出したくない時期がやってきますね…。
3月11日です。
我が家は大きな被害はなかったですが、
震災後しばらくの間は生活がホント大変でした。
食料や水の備蓄なんてしてなかったので、
2~3週間はほぼ毎日、買い出しばかりでしたね・・・
落ち着いてからは、食料のストックしておこうと
今でも続けてますが、どうしてもチェックするのが面倒になる…( ;∀;)
先日、マスクが品薄になった件で、倉庫やボックスをあさっていたら、賞味期限切れの食料や飲料水を大量に発見しましたぁ。。
(実際は写真の量×2倍くらいありました)
缶詰やレトルト食品など、割と日持ちする食料を保存してますが、
中には賞味期限を1年以上過ぎてるものも・・・
定期的に見直ししないとダメですね…( ;∀;)
ペットボトルの水も、6本入り×6箱ほど期限切れ(;_;)
賞味期限1年くらなので、すぐダメになりますね。
足りない食品などは徐々に買い足すとして、
賞味期限切れの食品は、もったいないのでお父ちゃんが食べることにしました。
実食したらこちらでレポートしますので、チェックしてみてくださいね笑
(賞味期限○○カ月切れの▲▲を食べてみたら・・・)
※備蓄品は定期的に見直し&ローテーションで買い替えを!
|
食料の保存ってどれくらい必要なの?と思いますが、
最低7日分は用意すべき、と言われてますね。
(行政の支援物資が届くまで1週間くらい掛かる場合を想定して)
家族4人×1週間分となると、結構な量になりますね。
バラバラで購入するより、
セットの保存食を買ったほうが割安かなぁと感じますね。